練習曲
song:1
題名:お花とカエル
課題:4分音符の練習
song1:お花とカエル
<歌詞>
カ エ ル カ エ ル み ど り の か え る
お は な の し た に ぴょ こ ん と か え る
---------------------------------------------------------
全て4分音符です。
手順は3パターン
1.全て右手
2.全て左手
3.全て両手(ユニゾン)
その後、自由手順、叩く楽器もフリー、などのアレンジも良いと思います。
*ポイント
歌を唄いながら叩きます。
全て発音と同時に演奏します。
最初からカラオケに合わせない、のもポイントです。
オンタイムで歌えれば叩けます。
少々リズム的に甘くても、唄えていればOKとします。
色々な事情で発音が苦手な子もいます。
その場合は口だけ動かす、という方法も良いです。
頭の中だけで唄う、ことから脱却しましょう。
song:2
題名:ピクニックへいきましょう
課題:4分音符・8分音符の練習
song2:ピクニックへいきましょう
<歌詞>
おてんきはれた おでかけしましょう
おやつすいとうもって ピクニックへいきましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4分音符を基準として8分音符を混ぜた曲です。
各楽器を一つ叩くのか二つ叩くのか、スピード感は?
などを感じましょう。
片手で2つ、という手順も出てきます。
*ポイント
歌を唄いながら叩く、というポイントは同じです。
song:3
題名:ウシさんとブタさん
課題:8分音符の練習
song3:ウシさんとブタさん
<歌詞>
ウシさんとブタさんが モーモーブーブー ないている
ウシさんとブタさんが おなかがへったとないている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8分音符を中心とした曲です。
一つの楽器を2回づつ叩きます。
歌詞の合間に掛け声をかけてあげると良いでしょう。
*声の掛け方の例
1.右回り
2.一つズレて右回り
3.右回りで全部
4.戻ってクラッシュ
song:4
題名:イロイロ7イロ
課題:8分音符4つの練習
クラッシュに繋げます
song4:イロイロ7イロ
<歌詞>
あかいろとあおいろを まぜまぜしたらむらさき
あかいろときいーろを こねこねしたらオレンジ
いろいろな いろがある じぶんのいろがある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8分音符を中心とした曲です。
・8分音符を2個の塊として捉えて2回叩き
~ クラッシュシンバルに繋げます。
・4小節目、8小節目は音が4つの塊として捉え、4つを覚えます。
*ご注意点
左右のクラッシュ・シンバルは譜面通りに叩き分けてください。
右のクラッシュをお持ちでない方はライドシンバルに置き換えてください。
左のクラッシュを叩く為に手がクロスになることを避けます。
song:5
題名:くだもの大好き
課題:三連符の練習
1拍毎に右手~左手~となるのが特徴です。
song5:くだもの大好き
<歌詞>
バナナたべたい りんごたべたい
もっともっとたくさん くだものたべたい
みかんたべたい ぶどうたべたい
みんなみんなだいすき くだものがすき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三連符の曲です。
1拍毎に右手~左手~となるのが特徴
*3音の単語を言いながら叩くことで、三連符に慣れましょう。
動物:キツネ、タヌキ、ウサギ、モグラ
お寿司:マグロ、イワシ、いくら、あなご
替え歌で遊びましょう。
<替え歌例>
モモもスモモも ヤマモモもモモ
コガモもマガモもカモ カルガモもカモ
song:6
題名:にわとりのおしらせ
課題:三連符の練習、長音の歌い方の練習
後半はアクセントの練習につながります。
song6:にわとりのおしらせ
<歌詞>
にわとりなーいたコーケコッコ
あさだよおしらせコーケコッコ
みーんなおきたよコーケコッコ
はやくしないとちーこくーだぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<練習ポイント>
歌詞に長音がある場合は、直前の字の母音をしっかりと発音します。
なーいた → なあいた
コーケコッコ → コオケコッコ
みーんな → みいんな
ちーこくーだぞ → ちいこくうだぞ
song7
題名:泣き虫オバケ
課題:シンバルとバスドラ、シンバルとスネアのユニゾンの練習です。
後半は2ビートにつながります。
song7:泣き虫オバケ
<歌詞>
オバケがないた さびしぃとないた
ないてないて とーけてきえた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<練習ポイント>
シンバルとバスドラ、シンバルとスネアのユニゾンの練習です。
*ドラムは利き手での演奏が多いのが特徴です。
シンバルとバスドラ、シンバルとスネアのユニゾンを
三回ずつ、二回ずつ、一回ずつ。
一回ずつの動きは2ビートにつながります。
song8
題名:カモメのせんどうさん
課題:2ビート1小節とフィルイン
song8:カモメのせんどうさん
<歌詞>
おふねに のりこんで
まーすぐ すすむのだ
へさきにカモメ カモメ
そいつが せんどうだ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<練習ポイント>
2ビート1小節とフィルインで構成されています。
フィルインは頻出フレーズです。
同じフレーズを4分音符と8分音符で叩きます。
スピード感の違いを体感しましょう。
song9
題名:汽車ぽっぽ
課題:2ビートとフィルインのループ
song9:汽車ぽっぽ
<カウントの練習>
2ビートを叩きながらカウントする練習です。
声に出して数えましょう
フィルインは8分音符を2拍です。
2拍に分けずに4つの音のフレーズとして取ります。
<汽車ぽっぽのメロディーに乗せて>
汽車ぽっぽの最初の4小節の歌詞は4分音符です。
歌詞を歌いながら叩きましょう。
カウントの練習もメロディーに乗せてカウントします。
*4小節目のフィルインを差し替えていきます。
<ご注意点>
次~次へと進むのが目的ではありません。
失敗したりイメージが追いつかなければ、同じフィルインをリピートしましょう。
song10-1
題名:ぐーちょきぱー
課題:3つの音の叩き分け
<歌詞>
ぐー・ちょき・ぐー・ちょき、ぐー・ぐー・ぱー
ぐー・ちょき・ぐー・ちょき、ぐー・ぱー・ぐー・ぱー
ちょき・ぐー・ちょき・ぐー、ちょき・ちょき・ぐー
ちょき・ぐー・ぱー、ちょき・ちょき・ぐー・ぱー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<練習ポイント>
3つの音で構成された曲になります。
「ぐー・ちょき・ぱー」は言い慣れた単語ですので、どの音がどの楽器に対応するかを確認しましょう。
<理解ポイント>
1・3小節目:同じ音
2・4小節目:変奏
5・6小節目:変奏
7・8小節目:変奏
各小節の展開を整理して演奏します。
song10-2
題名:ぐーちょきぱー
課題:ビートとフィルイン
song10ー2:ぐーちょきぱー
song:10-1と同じ曲です。
<歌詞>
ぐー・ちょき・ぐー・ちょき、ぐー・ぐー・ぱー
ぐー・ちょき・ぐー・ちょき、ぐー・ぱー・ぐー・ぱー
ちょき・ぐー・ちょき・ぐー、ちょき・ちょき・ぐー
ちょき・ぐー・ぱー、ちょき・ちょき・ぐー・ぱー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<練習ポイント>
ぐー=ライドシンバル・バスドラに変更します。
1.ライドシンバル・バスドラ
2.ライドシンバル・スネア
3.フィルイン
の3要素をバランスよく練習する曲です。
song11
題名:わんわんガフガフ
課題:2ビート~三連符のフィルインに挑戦です。
song11:わんわんガフガフ
<歌詞>
あめのひ はれのひ さんぽがしごと
しもべの リードを かみしめて
あきちの ワンコに であったら
ガフガフ バフバフ バウワウ ウワウワ
せかいのワンコがワンワンワン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2ビートと三連符のフィルインです。
フィルインは2拍で、1拍目は右から、2拍目は左からになります。
<演奏ポイント>
3行目:あきちの ワンコに であったら
全音符の伴奏に対しての刻みです。
実音が要らない場合でも空を叩くなどでリズムを取ります。
<練習ポイント>
5行目:ワン・ワン・ワン
8ビートにつながります。