練習:バスドラムの踏み方

バスドラムの踏み方

ドラムは椅子に座って足でバスドラムを踏みます。

という捉え方でも良いのですが、キッズに「バスドラを踏んで」というとキックペダルを踏み付けます。

元々ドラムセットはマーチングから派生した楽器です。

つまりは歩きながら叩く、ことから始まっています。

バスドラも同様に歩く動作の延長で音を出していきましょう。


バスドラムの踏み方の練習方法

1.椅子に座って床に足を付けます。

2.そのまま歩きます。

  床を踏み付けるのではなく、膝を上げてただ下ろす。

  すこし大き目の行進の歩き方、だと思ってください。

3.片足ケンケンをしてみます。

  つま先で床で軽く弾むようにします。

  足首は意識して動かしません。

4.毎回、ペダルから脚を離します。

  膝が動いていることを確認します。

打楽器は身体の大きさが音の大きさに直結します。

力を入れても大きな音は鳴りません。

ドラムの場合、音を大きく=振りを大きく、と解釈します。

動画で説明しないといけないですね。

ドラムキッズ・ラボ

ドラムキッズの為の教材を作りました。 ・リトミックの次のステップとして ・最初からドラムに挑戦する場合も ・歌を唄いながら叩けば2ビート、8ビートが叩けるように ある日、気付いたら叩けていた、を目標にしています。 ピアノ教室などの先生に、ドラムに興味をお持ちのキッズの親御さんに 幅広くご活用頂きたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000