リズム感とは?

リズム感って何なんだろう?とよく思います。

「私はリズム感が悪いから?」と言う方がいます。

何を持って言っているんだろう?


リズム感は鍛えることができます。

一義的には、メトロノームに合わせて正確に叩くことが出来ればリズム感が良い、と言うことが出来ます。

それは

・タイムと合っているかズレているかを聞く耳があるか?

・頭で鳴っている音を発声できる運動神経があるか?

に尽きます。


では、低音の音の立ち上がり方、金物系のサステインの伸び方、など楽器固有の特徴は考慮しなくて良いのか?

それらの楽器のアンサンブルは関係ないのか?

リズムの周期はどうなっているのか?


メトロノームに合わせることが出来る、というのは「合わせた」だけです。

私たち打楽器奏者はメトロノームに合わせる演奏が出来なければいけません。

それを前提として、

・自然発生的に

・自分が出した音に自分が反応する

ようなリズムを「良いリズム感」と呼びたいと思っています。


結論的には

自分が出したリズムに自分が満足しているか?

をリズム感の良し悪しの基準にしたい、と思っています。


キッズが一心不乱に叩く打楽器。

それこそがリズム感の入り口であると確信しています。


トゥーツ・シールマンスがメトロノームを自分の演奏に合わさせている音源を紹介して。

かしこ。

You Are My Blues Machine (Live) · Toots Thielemans

ドラムキッズ・ラボ

ドラムキッズの為の教材を作りました。 ・リトミックの次のステップとして ・最初からドラムに挑戦する場合も ・歌を唄いながら叩けば2ビート、8ビートが叩けるように ある日、気付いたら叩けていた、を目標にしています。 ピアノ教室などの先生に、ドラムに興味をお持ちのキッズの親御さんに 幅広くご活用頂きたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000