椅子の高さ

昨日書いたキッズからドラムを始めるメリットの一つ、椅子の高さの話しです。

大人の場合、椅子の座り方には各種方法があり、夫々理由もあります。

チョコンと座る、どっしりと座る、低い高い、固い椅子柔らかい椅子、、、

お好みもあるでしょうがその目的は、頭でイメージした音とバスドラを鳴らす行動がリンクされている座り方、に尽きます。


さて実際の椅子の高さですが、チョコンとでもどっしりでも構いませんが、座った時につま先が床に付いて踵が少し浮く、という高さにセットします。

そのまま歩く動作でペダルを踏みます。

その際、力を入れて踏み付けることが無いようにしましょう。

チェックポイントは膝の動き、です。

膝が大きく動いているかを確認しましょう。


大人は身体が大きいので「つま先は付いていて踵が浮く」という座り方が難しいのです。

子供の内にこの座り方でペダルを踏むことに慣れてから、求める音質によって座り位置を変える、という工夫をしていくと良いと思います。

ドラムキッズ・ラボ

ドラムキッズの為の教材を作りました。 ・リトミックの次のステップとして ・最初からドラムに挑戦する場合も ・歌を唄いながら叩けば2ビート、8ビートが叩けるように ある日、気付いたら叩けていた、を目標にしています。 ピアノ教室などの先生に、ドラムに興味をお持ちのキッズの親御さんに 幅広くご活用頂きたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000